コーヒーショップ|HP
- ショウゴ オオタ
- 6月20日
- 読了時間: 3分
コーヒーショップのホームページとして制作
目次
1.概要・コンセプト
3.カスタマイズ性
5.含まれるページ
6.まとめ
1.概要・コンセプト
コーヒーショップ|カフェのHPとして制作しました。
コンセプトは、「自分で簡単、管理更新、ホームページから集客しよう!」です。
トップページへ全ての必要科目を追加することで、サイトに訪れた方が他のページを色々見なくてもお店の世界観や、コンセプトが伝わるように設計しています。
また、ページをたくさん制作しても、1ページのボリュームが少なく、更新を怠るとサイトが上位表示されることは難しいので、メニュー、お知らせを追加するだけで自動で更新されます。
2.レスポンシブデザイン
デスクトップPC、ノートPC、タブレット、スマートフォンなどの多種多様な画面サイズに対応しています。スマートフォンでも画面サイズが微妙に違いますが、それぞれの画面からはみ出ることはありません。
3.カスタマイズ性
ご自身で簡単に管理、更新が行えるように構築しています。
メニュー、店頭での販売をされている豆などは、CMSで制作。
項目を埋めるだけで簡単に商品の追加ができ、項目で削除するだけで商品が非表示となります。
また、商品の追加や削除を行なってもレイアウトが崩れることもありません。ので、Web制作会社へ保守管・理費を支払う必要がありません。
「お知らせ」情報は、ブログ記事のカテゴリーを「お知らせ」にするだけで簡単に追加されます。
ブログ記事にすることで、詳しい情報の記載や、Web場で見込み客が検索した場合に表示されるようになります。
例:「濃厚抹茶ラテ三次市にあるカフェ〇〇に登場!」というタイトルで記事を書くことで、
見込み客が「三次市 抹茶ラテ カフェ」などで検索されるとヒットする可能性があります。
4.SEOフレンドリー
上記でも説明しましたが、各ページに情報を散りばめるより、トップページへ情報を集中させた方が検索順位向上に期待できます。そのため検索エンジンでの表示順位向上に役立つように設計しています。
5.含まれるページ
トップページとブログページ、ブログを書く度に記事が増える仕組みです。
「一つ一つのコーヒー豆について」をトップページへつらつらと書くと何が伝えたくて、何を読んだらいいか分からないなんてこになってしまいます。
トップページで必要な情報と検索されやすい情報などを記載し、ニッチな情報はブログ記事を制作してそこからお店を知ってもらう構造です。
近くでコーヒー好きな方が「エチオピア産 ゲシャ種 三次市」などで検索される方が居るかも知れません。
6.まとめ
自身で管理、運用ができるホームページを制作しました。
Web制作会社から管理、運用費を支払うことなく、低予算で運用が行えます。
また、質の良いブログ記事を制作することで収益化ができます。
そうすることで、ホームページの維持費、(システム費用)(ドメイン費用)などを相殺でき、無料もしくはプラスの収入を得ることもできます。
ホームページから集客、無料で運用をお考えでしたらBIZSUPへお問い合わせください。